前田 麻美

作家 前田 麻美 - 日々の暮らしに寄り添う美しい白磁器
前田 麻美氏のプロモーション動画はこちら
前田 麻美のプロフィール
1988年 東京都に出身
2006年 武蔵野美術学園で油絵を学び、に基礎課程を修了
2011年 哲学の道へ進み、國學院大學文学部哲学科を卒業
2013年 京都大学大学院文学研究科修士課程を修了。修士号取得後、陶芸の世界に魅了され制作を開始
2017年 京都にて独立し、本格的に陶芸家としての活動を開始。陶磁器の制作を中心に、草木染め和紙などの工芸品も手がける
前田 麻美の作品の特徴
前田 麻美氏の作品は、瑞々しく透明感のある白磁が最大の特徴です。その純白の輝きは、見る者の心を穏やかにし、まるで美しい朝の光を閉じ込めたような清らかさを感じさせます。
「イッチン」と呼ばれる技法を用い、絞り出した模様が愛らしいアクセントとして"うつわ"を飾ります。また、自然界の葉を模した「打ち込み」の装飾では、葉脈の繊細さを細部にまで表現し、まるで自然の一部を切り取ったような美しさを体感できます。

透き通るような美しさと耐久性を備えた白磁の器
前田 麻美氏が手がけるのは主に「白磁」です。その白磁は、透き通るような美しさと同時に、耐久性や使い勝手にも優れており、日常の中で気兼ねなく使える"うつわ"として親しまれています。料理の色彩や質感を引き立てるためのシンプルなデザインが特徴で、どんな料理とも相性が良いのが魅力です。

日々の暮らしに寄り添う白磁への想い
前田 麻美氏の"うつわ"は、日常を少しだけ特別なものに変える力があります。そのデザインは単に美しさを追求するだけでなく、実用性も兼ね備えています。軽やかで扱いやすい形状、手になじむ優しいフォルムは、日常の中で使い続けるうちに愛着が増していくように設計されています。
前田 麻美氏が制作する"うつわ"の魅力は、自然との調和と手作業の温もりにあります。すべての工程を自らの手で行い、木型による型押しから装飾まで、一貫して手作業で仕上げるその姿勢には、前田 麻美氏の作品への深い愛情が感じられます。こうした作業を経て生み出された器には、機械では再現できない唯一無二の魅力が宿っています。
前田 麻美氏の"うつわ"は、ただの食器ではありません。それは、食卓に華やかさと心の豊かさをもたらすアートであり、日々の暮らしに温もりを添えるパートナーのような存在です。

Recently viewed
他の作家の作品を見る
- 池田 大介
- 石井 菜摘
- 石川 裕信
- 内田 裕太
- 梅澤 真那
- 大江 一人
- 岡崎 裕子
- 音喜多 美歩
- 樫原 ヒロ
- 神永 朱美(Imeca glass)
- 神野 達也
- 川澄 智一
- 健太郎窯
- 小山 暁子
- 近藤 文
- 佐川 義乱
- サブロウ
- 菅原 博之
- 杉山 洋二
- TATA POTTERY(田中 大輝)
- 田中 信彦
- 蝶野 秀紀
- 津軽びいどろ
- 都築 明
- 寺田 昭洋
- 飛松灯器
- 西野 希
- 額賀 円也
- 箱屋常吉
- 平井 睦美
- 藤原 志鈴香
- 藤原純
- 藤村 佳澄
- 古谷製陶所
- 堀野 自由里
- 前田 麻美
- 見野 大介
- 南 江里子
- 山田 勇太朗
- 山中 勇人
- 山本 雅則
- 楽土(シロクマ 熊五郎)
- 渡辺 信史
- J FURNITURE -木工の器-
- ORIGAMI





